「行政書士」というと4年制大学を卒業しないと受験できないというイメージがありました。確かに「司法書士」は非常に難易度が高いのでやはり4年制大学を卒業できるだけの頭の良さが必要でしょうが、「行政書士」は通信教育でも取得可能です。高卒の人間でも努力次第で取れるかもしれません。
行政書士はどうやって取得するのか
①通信講座を受講。これはもう習うという事だけに専念して下さい。そして一通り講座を受け終えたら、本屋やネットのサイトで問題集を購入。これはやはり通信講座だけだと問題も不足しているからです。解らない所は通信講座の質問コーナーにでも聞いて理解していけばよいでしょう。 続きを読む
今の時代にマッチしている樹木葬
三年前に母が他界しました。
残された父は、すっかり力をなくしてしまって、お墓を作らねばと思ってはいるものの、墓地探しをする気力も無くなっていました。
また、寂しいのでしょうか、母の遺骨をそばにおきながら寝ることが多くなっていました。
二年ほど経つと、父も少し気力が出てきたのでしょうか、墓地探しをすると言い始めました。
私も、協力することにしました。
しかし、私の妻からお墓を作って欲しくないと言われました。
それは、墓を作ってしまうと、我々が受け継がなければならず、お金がかかるからです。 続きを読む
投資初心者は投資信託での資産運用がおすすめ
木くずは宝の山と思えば処分しなくなる
自動車ガラスの機能と将来性に思うこと
SEO対策?SEO施策?使い方に迷うSEOの対策について
信頼できる専門業者に依頼して早めに工場修繕を行おう
障害年金の請求の仕方は4種類の方法があります
麻雀プロは生計が立てられるのか?
素敵な絵でびっくり!息子と宇宙ステーション
小学生の息子が楽しそうに家で絵を描いていたのですが、意外とうまかったのでびっくりしました。いつの間にこんなに絵がうまくなったのかと。宇宙を描いていることはがわかったのですが、息子に「これはなに?」と聞くと、「宇宙ステーションだよ」と教えてくれました。どこでそんな言葉を覚えたのかとびっくりです。
息子は星や空、宇宙などに興味を持つようになりました。テレビで宇宙ステーションのことを知ったようで、絵を描いたようです。「ここに沢山の人が住んでいるんだよ」と嬉しそうに教えてくれた息子に、感動してしまいました。将来もしかしたら息子は宇宙と関わる仕事をするようになるかもしれないと、想像してしまいました。 続きを読む